2024/10/28
作家一色さゆりさんの講演会に日本文学科の学生が登壇します
11月4日(月祝)に開催される、まなびーあ徳島特別講座「音のない理髪店」著者 一色さゆりさんによる講演会に日本文学科の学生が登壇します。日本で最初に聾学校の理髪科を卒業して自分の店をもった祖父をもつ小説家の主人公が、その祖父をモデルにした小説を書くための取材を通して、ろう者である祖父母やコーダ(ろう者に育てられた聞こえる子ども)である父や伯母、そしてコーダの娘である自分の思いを知る……という徳島が舞台の物語です。
その著者であり、小説と同じく自身の祖父も徳島で「ろう理容師」をされていた、一色さゆりさんを講師に迎え、徳島県立総合大学校(まなびーあ徳島)の特別講座として講演会を実施します。
著者自身が取材を通して知った気付きや小説に込めた思いについて講演いただくほか、県民の方とのトークセッションを行います。トークセッションでは、文学部日本文学科の学生2名が登壇し、一色さゆりさんと対談を行う予定となっています。
◇登壇学生
・尾田 陽菜(おだ ひな)日本文学科4年
・豊川 ひかる(とよかわ ひかる)日本文学科3年
講演会の詳細は以下のサイトをご覧ください。
「音のない理髪店」著者 一色さゆりさんによる講演会
2024/10/21
徳島城博物館のイベント「講談で学ぶ日本史」に日本文学科の須藤先生が出演されます
徳島城博物館にて開催される「講談で学ぶ日本史」に四国大学日本文学科の須藤茂樹先生が出演されます。出演は、旭堂南龍氏(真打講談師)と須藤茂樹氏(四国大学文学部日本文学科教授)
演目は1席目「生身天満宮由来」解説・トーク「松浦武四郎と信仰・旅・遍路のこと」
仲入り(休憩)
2席目「お楽しみ」
演目は1席目「生身天満宮由来」解説・トーク「松浦武四郎と信仰・旅・遍路のこと」
仲入り(休憩)
2席目「お楽しみ」
となっています。
開催日時は令和6年11月4日(月)午後2時~午後3時30分。
詳細は以下の徳島城博物館HPをご覧ください。
徳島城博物館HP
2024/10/15
第5回富士正晴全国高校生文学賞に多数のご応募をいただきありがとうございました
四国大学日本文学科主催、第5回「富士正晴全国高校生文学賞」は10月10日(消印有効)をもって締め切らせていただきました。全国の高校文芸部、また個人から多数のご応募をいただきました。
心より御礼申し上げます。
この後、審査に入り、2025年1月に各賞の受賞者へ通知させていただきます。
2024/10/07
高校生の皆さん「夢ナビライブ2024」にぜひご参加ください
10月19日(土)・20日(日)に、合同進学オンラインイベント「夢ナビライブ」が開催されます。「夢ナビライブ」とは、
①さまざまな専門分野の大学教授が行う30分の学問のミニ講義を、どんどん視聴して面白い学問を見つける。
②興味のある分野の「夢ナビ講義動画」の担当教授に、オンラインで直接質問。大学教授や大学生が、ゼミ・研究室で学べる内容を教えてくれる。
③大学の特徴や入試制度がよくわかるオンライン相談会。知りたいことを何でも直接相談できます。
④大学教員が、さまざまな学問の魅力を紹介してくれるオンラインガイダンス。
日本文学科の佐々木義登先生も文芸創作の分野の研究室訪問を開講し、直接高校生の皆さんの質問にお答えします。
夢ナビ講義動画 / 夢ナビ講義 研究室訪問
「文芸創作の学び どう表現すると文学作品になるのか」
四国大学日本文学科 佐々木義登
*研究室訪問
10/20(日)
9時限目 16:40-17:10
*夢ナビ講義動画
8/31(土)~10/29(火)
「夢ナビライブ」に参加するにはオンラインでの申し込みが必要です。以下のHPを参考に、ぜひご参加いただき大学選びの一助にしていただければ幸いです。
四国大学HP 夢ナビライブ特設サイト
2024/10/04
日本文学科の須藤茂樹先生が雑誌で紹介されました
四国大学日本文学科の須藤茂樹先生が指導する「博物館実習Ⅲ」の履修生が制作した特別展示「源氏物語の魅力」が徳島の情報誌『タウトク』で紹介されました。四国大学の図書館で2024年11月29日まで開催中です。四国大学日本文学科では学芸員の資格が取得できます。資格取得に向けた授業では博物館で実習を行ったり、今回の特別展示のように授業の一環として学生が実際に企画展を行ったりもします。
資格については以下のサイトをご覧ください。
学芸員の資格について